情報倫理とセキュリティ

情報倫理とセキュリティ

このスキルの関連項目

このスキルのために必要な知識

Cookieのしくみと扱い方
DRM
SNS(Social Networking Service)やBBSの利用マナー、誹謗・中傷、プライバシー
ウィルス・ワーム・スパイウェアへの対策ソフトやOSのアップデート
システムダウンとその社会的影響
スパムメール、ウィルス
データの暗号化(ハードディスクやUSBメモリ媒体での暗号化、ファイル毎の暗号化)
ネットショッピングやネットオークションで被害に遭わないための注意
ネットワーク依存症(中毒)
パソコンの売却・廃棄時の注意
プライバシー保護、肖像権、パブリシティ権
メールの利用マナー(添付ファイル、HTMLメール、フリーメール)
モバイル環境でのネット利用(無線LAN、モバイルWiMAX)
暗号化、公開鍵、秘密鍵、公開鍵暗号基盤(PKI)、SSL、証明書
家庭等でのブロードバンド接続(光、ADSL)、IP電話やビデオ会議
携帯メールとパソコンメールの利用方法の違い
個人情報の流出、Winny等のファイル交換ソフト、パソコンの盗難
個人情報保護
個人認証(ICカード、生体認証、Challenge and response)
個人認証(ID、パスワード)
公衆無線LANやインターネットカフェの利用と情報漏洩対策
社会の情報システムとしくみ(各種検索サービス、オンラインショッピング、視聴者のネット参加型放送番組)
情報セキュリティポリシー(体制、規則、教育)
情報フィルタリング
情報格差
情報発信の際のアクセシビリティの配慮
大学内の情報システム(オンライン履修登録、図書検索、Web学習、メール、教員による授業資料提供、これらによる学習形態の変化)
知的所有権侵害(動画サイト、ファイル交換、レポートでの剽窃)
著作権(引用の方法を含む)、商標権、特許権
停電などでインターネットや情報システムが利用できない場合のリスクの大きさ
電子マネー、電子政府、住民基本台帳ネットワーク
不正アクセス、フィッシング、ネットオークション詐欺、不正請求
有害なWebサイトの規制と表現の自由